【年収アップ成功】SESからフリーランスになったすがちゃんにインタビューしてみた

インタビュー
スポンサーリンク

今日は社会人6年目にしてSESからフリーランスに転向し収入を大幅にアップさせたインフラエンジニアのすがちゃん(28)にSESという会社の内部事情やフリーランスに転向してどうだったか、そんな話を根掘り葉掘り聞いてみたのでその記事になります。

スポンサーリンク

経歴を教えてください

本日はよろしくお願いします。

はい。よろしくお願いします。

ではまず簡単に経歴を教えてください。

現在社会人6年目で、大学卒後入社した会社は機械メーカーでCADをやっていました。しかし1年弱で会社を辞めIT業界へ転職しました。
IT業界に入ってからはSESの会社に入り1社目を3年、2社目を1年半経験の後、2019年10月にフリーランスエンジニアとして独立しました。

IT業界では主にどういった仕事を担当されているのですか?

1社目のSES企業には開発として入ってたのですが、サーバやネットワークをいじっていく中でこれからはインフラ系に需要があるのではないかと思い、入社後3か月目くらいの時に希望を伝えて、それからインフラをメインでやっています。
現在フリーランスとしてはアリババクラウドのテクニカルサポートエンジニアをやっています。

スポンサーリンク

今回なぜインタビューを受けてくださったのでしょうか?

今回はなぜインタビューを受けて下さったのでしょうか?

IT業界の実態についてもっと多くの知ってもらいたいという気持ちからです。

なぜ知ってもらいたいのでしょうか

僕はフリーランスになる前はSESとしてやっていたのですが、その業態の中においても、自分で行動して、自分の価値を高めていかないと、待遇はよくならないんです。
しかし、私の周りにはそのことを知らない人が多く、まずは知ってもらうことが大切だと思ってインタビューを受けました。

具体的にどんなことを知っておかないといけないのでしょうか?

SESは基本的に会社がどの案件に人を配置するかを管理していて自分のやりたいことができない場合が多いのです。
なので、ただ黙って会社の指示に従うだけでは、自身の市場価値は上がっていかないんですよね。

技術力を上げるためにはも主体的に新しいことを取り入れていってほしい。
自分の市場価値を高めていってほしい。
そうすることで日本の社会全体としてエンジニアそのものの市場価値を上げていきたいんですよ。

なるほど、日本の市場全体から見たときのエンジニアの市場価値も上げていきたいと考えているのですね?

はい。僕は今アリババクラウド扱う仕事をしているのですが、アリババの社員は年収1000万円以上なのがあたりまえなんです。
仕事柄アリババの社員と話をする機会があるのですが、技術力に関して僕と大差ないように感じています。

そんななか日本の優秀なエンジニアは海外企業からどんどん引き抜きされています。その原因として考えられるのが、日本の市場がエンジニアに対する価値を低く見積もられていることにあるのですが、もとをただせばエンジニア自身もSES企業に甘んじることなく、自分の市場価値を高めていってほしいと思っています。

スポンサーリンク

SESとしてどれくらいの期間働かれていましたか?

SESとしてどれくらいの期間働かれていましたか?

IT業界に入ってからずっとですので4年半くらいになります。未経験からIT業界に入るためにはSESしか道はなかったですね。

スポンサーリンク

最大何次請けを経験されましたか?

SESと言えば多重下請けのイメージがありますが、すがちゃんは最大何次請けを経験されましたか?

私は2次請けしか経験したことがありませんが、3次4次請けでやっていらっしゃる方も周りには多くいます。
そういう意味では僕は恵まれていたかもしれません(笑)

スポンサーリンク

収入はどれくらいでしたか?

SES所属のころの収入はどれくらいでしたか?

年収最初の会社は330~340万円で残業代20時間込みの年俸制でした。SESをやめる直前では410万円でした。

年棒制だったんですね。

はい、SESはほとんど年俸制だと思います。

スポンサーリンク

SESでスキルアップができていないなと、感じたのはどんな時ですか?

SESに在籍の時、スキルアップできてないなと感じたのはどんな時ですか?

派遣された現場ではWindows環境をメインに扱う環境でした。
そんな中たまに、Linux OSに関する問い合わせが来たりするんですが、全然答えられず苦い思いをしました。その時、業務外の知識が全然備わっていないって思ったんですよね。

業務で扱わない領域のスキルってなかなか独学だけでは備わらないですよね。

はい。なので多くのSES企業は定期的に社員とコミュニケーションをとり現場をローテーションするなどを行い広くスキルアップを行うような仕組みをうたっています。

しかしその実態は別で、現場先の担当(クライアント)は長く同じ人をアサインしてもらいたいと思っていて、SES企業としてもクライアントから要望されると強く言い返すこともできずローテーションをさせるのが難しいようです。
その結果同じ現場で7年8年と張り付かされスキルも当然その現場でしか生かせられない人材となっていってしまい、そうなると、離れたくても離れられないし、離したくても離せない。

完全に負のスパイラルに陥ってしまっていますね。

そうなんですよ。それであったら、SESで悪い待遇のまま居続ける意味はなく、派遣先の元請けであったり、事業会社に直接雇用してもらった方がよいのでは?と思うようになりました。

スポンサーリンク

自宅待機の指示を受けたことはありますか?その時の給料は?

仕事がなく自宅待機の指示を受けたことはありますか?

ありました。案件が途切れてしまってアサイン先がない時などは自宅待機や、会社の自習室のようなところで自習をしていました。

どれくらいの期間待機するのでしょうか。

だいたい1ヵ月~4ヵ月ですね。

結構長いですね。その間給料は出るのでしょうか。

私のいた会社ではカットされたことはありませんでしたが、別の会社では40%カットとされたという方も結構いるみたいですね。

40%もですか!?なかなかひどいですね。自習する場合その教材などは会社が負担してくれるのでしょうか?

基本的には自己負担です。資格試験用の教材であれば合格した時、教材費は会社が負担してくれました。

資格試験の奨励金などありましたか?

私の会社では5万円を奨励金として支給していましたね。SESは結構資格試験取得には力を入れているんじゃないですかね。

スポンサーリンク

未経験からエンジニアになりたい場合SESという選択肢どう思いますか?

未経験からエンジニアになりたい場合にSESという選択肢どう思いますか?

お勧めします。ただし条件付きでですが。

どのような条件でしょうか?

生涯SESで生きていくっていうのはお勧めしないです。会社を踏み台として考えるのがいいと思います。

踏み台ですか。踏み台にして、より良い会社に就職するという感じですかね?

はい、そうです。

どれくらいSESで頑張って転職するのがいいんでしょうかか。

転職するまで、だいたい3年はいた方ががいいかなと思ういます。
1~2年で大丈夫って言ってる人もいますが、3年くらいは経験した方が良い条件の会社に入れるんじゃないかなと思います。

一旦SESを踏むと転職の幅は広がりますか?

はい、広がると思います。

スポンサーリンク

SESから抜け出した先は?

SESから抜け出した先にはどのような転職先がありますか?

はい、まず私のようなフリーランスがあります。
それと転職活動をして上流のSIerや事業会社のプロパになることも可能です。
あとは、派遣先現場の信頼が得られると引き抜きなんてのもよくありますね。

スポンサーリンク

引き抜きってあるんですか?

え?引き抜きってやっぱりあるんですか?

はい、結構あります。

引き抜きって契約違反なんじゃないですか?

はい、契約違反です。
なので、派遣先の会社から派遣元の会社に要員のチェンジや打ち切りにして、いったん契約を終了させるんです。
そして、次の現場が決まる前に退職をして、引き抜き先に入社するって感じです。

なるほど、そういうやり方なんですね~。

スポンサーリンク

新卒からSESという選択肢はいかがでしょうか?

新卒からSESへ就職という選択肢はどう思いますか?

新卒なら事業会社や上流の会社をおすすめしますね。
ただフリーランスを目指す人ならばSESに入るもありだと思います。実際私の知り合いにそれを体現している人がいました。

文系か理系かで影響はありますかね?

文系、理系はあまり関係ないと思います。

スポンサーリンク

SES企業選びのポイントを教えてください。

SES企業選びのポイントがあれば教えてください。

SESの中でいうと、あまり大きすぎる企業に入らない方がいいと思います。
2-300人くらいの中小企業をお勧めします。一社目の会社がそうでした。それくらいの規模の会社であれば社内の交流が活発でサークルなんかもありました。
イベントは月に数回月例会があり、ボウリング、カラオケ、旅行など、未経験からエンジニアになる場合は先輩社員と交流を持てるのでそういった会社に入社することをお勧めします。

社員同士のコミュニケーションが活発な会社は、風通しがよくブラックになりにくいと思います。あまり変なことをするとすぐに噂になりますのでパワハラやセクハラなども少ないかと思います。

月例会の費用は会社負担ですか?

はい、会社が主催のものであれば基本会社が負担します。そうでなければ参加したがりませんから(笑)

規模が大きい会社だとどうなんでしょうか?

私が2社目に入ったSES会社は6000人くらいの規模でしたがおすすめしません。社内システム使って機械的に管理されていて、温かみがなかったですね。
新卒も1年で4割が離職するそんな会社でした。 

社員同士のコミュニケーションを活発になるようにできないんでしょうか。

1社目の経験から、「こんなんじゃどんどん人が辞めていきますよ、社員同士のコミュニケーションを深めていきましょう」って進言してみたのですが、「交流するにもスペースがない、スケジュール管理も大変だし」と言って全然取り合ってもらえなかったですね。
良いところがあるとすれば、案件数は豊富なので最初に希望した案件にに入りやすいという所でしょうか。

他に会社選びポイントはありますか

初任給の年俸250~300万円だと結構よい方だと思います。社員にしっかり還元している会社を選ぶのがいいですね。口コミサイトなどを参考にするといいと思います。

スポンサーリンク

SESの闇などと言われたりしますが、どのような部分に闇を感じますか?

SESの闇などと言われたりしますが、どのような部分に闇を感じますか?

よく言われるた多重請負構造の3次、4次請けは闇深いと思います。中間のピンハネは何の生産性もないですからね。元請けが1次請けだけですべての人員を確保してくれればいいんですけどね。

マージンはってどれくらいとられるのでしょうか?

SESの場合だいたい3割マージンくらいだと思います。ひどいところだと5割くらいとる所もあります。
営業担当であったり現場リーダーが隠蔽していたりするので会社が公表しているものが真実だとは限らないです


 長くいればいるほど情が湧いてくるのでやめにくくなる
 長くいたからと言って会社はお金を出すわけで半い。

5割はひどいですね。在籍するエンジニア自分が人月いくらか知らないのでしょうか。

マージン率を公表していたとしても、実際は営業であったり現場リーダーが隠蔽していたりするので会社が公表しているものが真実だとは限らないです

その他にも長期的に同じ現場に張り付かされるのも闇ですね。
同じ現場に長くいるからと言って給料が増えるわけでもないですし、スキルアップもしにくくなります。
しかも長くいると現場の人に情が湧きやめにくくなります。
今やめられると困るといわれ、心優しい人は確かに困るだろうなと思ってとどまってしまう。

仮に会社に現場を変えさせてくれと言っても、
「○○さん後3ヵ月我慢して!その間に次の現場を探すから」と会社からは言われるんですが、現場からはいてほしいって言われて、結局3ヵ月更新なので、タイミングをうまくずらされ、ずるずる更新をさせるというのがいつものやり口です。

えげつないやり口ですね。

スポンサーリンク

昇給などはあるのでしょうか?

昇給などはあるのでしょうか。

年に1度昇給があります。年俸ですが、月給でいうと非常にいい時で15,000円上がればかなりいい方です。

月15,000円は結構いいですね。
給与査定はどのように行われるのでしょうか。

査定をする人が一緒に働くわけではないので、会社としては査定をするのが難しいんだと思うんですが、具体的には
チームリーダーや現場リーダーが一人ひとりにヒアリングする形になります。
スキルシートを渡して、去年と比べて何ができるようになったか、資格を勉強しているか、資格を取ったかそういうのを聞く感じです。

しかし実際は、技術力があるわけではない人が昇給していくのを目の当たりにしてきました。
結局、社内でどれだけ顔が知られているか、月例会などの参加して顔を売っている人の方が昇給するんですよね。

 ボーナスはある?

基本的に年俸制ですのでないのが普通だと思います。
私がいた最初の会社は少しですがインセンティブがありました。

いくらくらいでしたか?

10万円くらいでした。7年くらい努めている先輩社員の方にもきいてみたのですが同じく10万円くらいでした。

スポンサーリンク

フリーランスとなりどんな仕事をしていますか?

現在はフリーランスとなりどの様な仕事をされていますか?

アリババクラウドのテクニカルサポートをやっていいます。 新規プロダクトの導入支援、問い合わせ窓口。検証した結果に基づきWEB公開されているドキュメントを修正するなどですね。

フリーランスの契約形態を教えてください

 常駐で、完全完全固定清算の業務委託です。簡単に言うと残業代がでませんという契約です。

スポンサーリンク

フリーランスの収入はどれくらいですか?

現在フリーランスになって収入はどれくら変わりましたか?

SES時代は月34万円でしたが
現在フリーランスになって58万円となりました。

フリーランスだと税金や社会保険を会社員より多く払わなくてはいけないように思っていましたが、意外に少なく済んでいます。
フリーランス向けの社団法人に加入することで社会保険料を安く済ませることができています。

スポンサーリンク

フリーランスの仕事の見つけ方を教えてください。

フリーランスになりたい場合どのように仕事を見つければよいでしょうか?

レバテックなどのフリーランス向けの求人紹介があります。
あとは前にいた現場で働かせてもらったり、フリーランス仲間に紹介してもらうこともあります。
求人紹介などはマージ20%くらいひかれてしまうので、慣れてきたら、複数同時に見積もりとるなどして、交渉することで単価をを上げやすくなります。

スポンサーリンク

フリーランスのメリット、デメリットを教えてください

フリーランスのメリットを教えてください。

メリットはいろいろあって、自分で好きな仕事を見つけることができることや、自分に合ったペースで働けるところですね。
契約を延長しないという選択もできるので1ヵ月2ヵ月休みをとることもできます。
140時間以上勤務で満額出すよ!って契約が多いのも魅力です。
週3勤務や週2勤務ができるのもメリットです。

例えば月火はこっちの会社、木金はあっちの会社みたいな働き方もできるんですね?

はい、できます。実際私の知り合いにもそういう働き方をしている人がいます。
単純に日数で単価を割るわけではないので、複数の案件を抱えた方が収入が上がる傾向にあります。しっかりとスケジュールを管理できるならそういう働き方もいいと思います。

フリーランスのデメリットはありますか?

そうですね、ローンが組みにくいことくらいでしょうか。3期分納税の実績がないとローン組めないみたいです。

スポンサーリンク

未経験からフリーランスエンジニアになることは出来ますか?

未経験からフリーランスエンジニアになることは出来ますか?

未経験からフリーランスエンジニアは難しいと思います。
紹介会社がもともと会社員としてどれくらいやっていたかを応募条件としていたりしますから。

スポンサーリンク

新卒からフリーランスの場合はいかがでしょう?

できなくはないですが、おすすめはしないです。それでももしなるなら、紹介会社が定期的にフリーランスエンジニアの集まりを開催してくれるので、そういう所に顔を出すようにするとか、同じ紹介会社から派遣されている人が多い所に行くようにした方がいいですね。
すると、なぜか仲間意識が芽生えて、面倒見てもらいやすいので心強いですし、紹介会社からもちょっと見てあげてくれと先輩にコメントしてくれることもあります。

では新卒でも求人はあるという事なんですね?

求人はあります。
ただどういう意図で求人を出しているのかあまりよくわかりませんが、内容的には簡単なExcel処理とかの案件なのでスキルアップは難しいです。

スポンサーリンク

現在SESの方に言いたいこと

現在SESの方に言いたいことがあればどうぞ。

高望みをして欲を出してほしい。これで俺はいいんだと思わないで、技術力つけ自分の知見を広げてエンジニアとして自分の価値を上げていってほしい。自分から積極的に行動していってほしい。
SESという状態で満足はしないで、踏み台、糧にして、新しいことに挑戦してほしいです。

スポンサーリンク

宣伝があればどうぞ

宣伝があればどうぞ

Twitter(https://twitter.com/kaaaaaaaazuuuu)やってるのでフォローをお願いします。あと今後ITメインにYoutubeによる発信もやっていきたいと思っているのでよろしくお願いいたします。

本日はどうもありがとうございました。

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました